
子供の頃に習っていたバイオリン・・吹奏楽部で演奏していたサックスやトランペット・・演奏できる楽器があれば、ジャズに参加してみませんか?
音の出し方や運指など、演奏ができる楽器であれば、どのような楽器でも、ジャズ理論を学ぶことによってジャズバンドに参加することができるよう指導します。
ジャズのアドリブは直感や才能だけで演奏されていると思われがちですが、数学に公式があるように、ジャズにもジャズの公式があります。
ジャズの公式=ジャズ理論
もちろん、理論だけではなくフィーリングも大切です。
当スクールでは、その人の持つ個性を伸ばし、感性にブレーキがかからないよう楽しみながら、ジャズの技術を身につけることができるよう指導しています。
レッスン内容
ジャズ理論レッスンではコードネーム(Cm7、G7、AMaj7)等、この他にも色々ありますが、これらを使って曲を弾いたりアドリブをすることなどが中心になっています。
曲目はJAZZのスタンダードナンバー、Fly Me To The Moon、枯葉、などたくさんのJAZZ曲の中から、先生の選んだ曲や自分でぜひ演奏してみたい曲などがあればどんどんレッスンしていきます。
レッスンでは、ジャズの演奏アドリブに100パーセント使われているこの「コード」のマジックについて徹底的に教えています。
基本的な「コードネーム」が少しずつ使えるようになってきたら、今度は少し専門的な「コードスケール」というものの学習に入っていきます。
コードスケールとは、バークリー音楽院の重要必修科目のひとつで、各コードCm7やD7などのコード、つまり和音に対して最も美しく響く音階があります。
ドレミファソラシド、そう・・・
つまりアドリブは簡単な言い方をすると、色々な調のドレミで出来上がっているのです。
このコードネームとコードスケールを自由に使えるようになると、とても楽しく、楽に、あらゆるジャンルの曲を演奏やアドリブしたり出来るようになります。
アドリブを独学でマスターしようとする場合、レコードやCDの音を自分の耳で聞き、それをまる覚えしなくてはなりません。
多くの先輩ジャズミュージシャンは、独学などでそのことに大変な労力と時間を費やしたものです。
しかし、スプーンフルミュージックでアドリブ理論等をマスターすることによって、合理的にジャズのアドリブのやり方を理解することができるようになります。
我流ではない、理論に基づいたアドリブは、どんな現場においても、クオリティの高い、安定した演奏を保証します。
スプーンフルミュージックでは、バークリーシステムをもとに、レベルと、そして個性に対応したジャズ理論を指導しています。
初心者から、スランプに陥ったプロのかたまで、確実なレベルアップを約束します。
よくある質問
Q1:どのような楽器でもいいのですか?
はい。その楽器の吹き方や弾き方、指使いといった基礎ができる人であれば、その楽器を使ってジャズ演奏に参加するためのアドリブ理論を習うことができます。
Q2:どのくらいのレベルで楽器を弾けたら問題なくアドリブをこなせますか?
ジャズの演奏ではクラシックの曲を演奏するのとは違い、自分の弾きやすい速度で楽しめるのであまり心配は必要ないでしょう。
Q3:作曲のためのジャズ理論を習うことはできますか?
はい。クラシックの作曲と違い主にコードネームを使っての曲の作り方や理論を勉強していくことになります。よく使われるコード進行やメロディーに、いかに正しい、あるいは美しいハーモニーを付けていくかというようなことを学んでいきます。
Q4:レッスンの時、楽器は貸してもらえますか?
ギター、ウッドベース、エレキベース、簡単なドラムセットはありますが、その他楽器につきましてはご持参ください。
Q5:アドリブは誰でもできるの?
ジャズのアドリブはほとんどが何かの音階でできています、ですから簡単に言うと、いろいろなドレミファソラシドを学習すること(バークリー音楽院で教えられているコードスケール理論)によって誰でもアドリブを楽しんだり理解することはできます。
Q6:ジャズ以外の音楽にも役に立つの?
はい。ほとんどのジャンルの音楽がジャズの影響を受けているのでJAZZ理論を勉強することによって結果的にはあらゆるジャンルの音楽に対する理解力や演奏能力がUPします。またいろいろな曲のアレンジなども出来るようになるでしょう。
Q7:レッスン期間はどれくらい?
期間は特に決まっていません。
Q8:短期間ですぐ上達したい
手っ取り早く短期でマスターしたい人もいると思います。コードスケールやテンションの使い方等を理解している場合は可能です。
コンビネーションコースのおすすめ
コンビネーションコースは、同時に二科目の科目を60分のワンレッスンで受けることのできるコースです。
たとえばジャズボーカルとジャズピアノコース等をレッスン時間の前半と後半に分けて同時にワンレッスンの中で受けられます。
あまり時間のない人や、出来るだけ多くのものを短時間で広範囲に音楽的な教養を経験してみたい人に最適なコースといえます。